[ Mobile ] [ 長府武道館剣道部 長府武道館剣道部 ]

長府武道館剣道部 掲示版

Name Mail
Title URL
Icon   Color
File
WriteKey 数字で入力⇒

No.697 道場連盟練成会 返信
[ 2025/07/02(Wed) 21:34:22 ] はしも
下関市内の剣道道場に集まっていただき、練成会を開催しました。山口県の練成会や萩の練成会に出るようになって、下関でも練成会を開きたいなと考えておりました。ちょうど道場連盟の幹事をやることになりまして、先生方の協力を得まして、6/28に練成会を開催できました。

長府武道館の菊谷会長をはじめ、後援会の皆様、ほんとに感謝しかありません。後援会のご協力なしではできませんでした。わがままに付き合っていただきありがとうございました。

当日は梅雨明け後、気温は高かったですが、湿気は梅雨時よりも少し低かったかなと。総勢約80名弱、午後半日ずっと試合ができました。弱くても強くても試合の回数は公平にたくさんできました。1,2年生で初めて試合に参加する子供たちもいまして、初々しい姿を見ると開催できてよかったと改めて思いました。こうやっていろんな剣道に揉まれてどんどん強くなってもらえたら、下関の剣道のレベルも上がっていくと思います。
井岡部道具店さんにも来ていただき、助かりました。またよろしくお願いします。

けが、病気もなく無事に終われたことが何よりです。試合後の懇親会もビールがおいしかったです。次の懇親会には、もっと一般のご父兄にも参加いただければと思います。感想を聞きたいので。次回は、いつになるか未定ですが、ぜひ開催したいと思いますので、皆様またご協力よろしくお願いします。

はしも
No.698 Re: 道場連盟練成会
[ 2025/07/02(Wed) 21:35:30 ] はしも
練成会⇒錬成会です。訂正します。

No.696 職域大会 返信
[ 2025/07/02(Wed) 21:22:02 ] はしも
6/22は、長府武道館の剣道はお休みでした。当日は、市の職域大会がありまして、一般の先生方で試合に参加しました。結果は、入賞できませんでしたが、日ごろの稽古の成果は出せたんじゃないかと思います。年齢的には、上位3位まで我々長府武道館が占めていました。ほぼ20代ばかりの選手の中、久しぶりに楽しく試合させていただきありがとうございました。長府武道館の子供たちも応援に駆けつけてくれました。勝てればよかったのですが、力及ばずでした。次は勝ちたいと思います。出場の機会があれば、野田先生のように60を超えても出てみたいです。剣道が、運動神経だけでないことを証明していきたいですね。試合に出ていただいた先生方、応援に駆けつけていただいた後援会、部員の皆様、ありがとうございました。

はしも

No.695 たくましい防長っ子 返信
[ 2025/07/02(Wed) 21:14:54 ] はしも
6/15にKRYの撮影がありました。スポーツ少年団の練習風景を流します。私も何回か見たことがあります。剣道で防具をつけるとなかなか顔が見えないので、面無しで打ち込みをやりました。どんな内容で放送されるか楽しみです。この機会を設定いただいた土井先生、ありがとうございます。7月10日から放送とお聞きしてます。このCMを見て入部してくれる人がいれば、うれしいです。

「たくましい防長っ子」の放送時間は、平日では11:29頃(全国ニュース前)と18:59頃(全国放送番組前)です。土日祝日には、早朝番組と深夜番組の合間に放送されます。具体的な放送時間は、KRY山口放送の番組表で確認してください。

はしも

No.694 中学選手権大会 返信
[ 2025/06/12(Thu) 22:11:19 ] はしも
6月8日に下関市中学選手権大会がありました。日曜で道場の稽古と重なってしまいましたが、私は審判の方に行かせていただきました。朝から個人戦、昼から団体戦となりました。結果から言いますと、中学男子は、長成中団体優勝!おめでとうございました。私がリバ剣を始めて、長成中が優勝したのは初めてだと思います。悠緋、大希公式戦、団体初優勝おめでとう。いい仲間を持ちましたね。次は県大会頑張ってください。
中学女子は、長府中団体優勝!こちらもおめでとうございました。先輩方の伝統を引き継ぎ素晴らしいと思います。みずき、風香、美明、居残り稽古の甲斐がありましたね。県大会に向けて益々技術を磨いていってください。

試合をサポートしてくれた中学生もお疲れ様でした。記録や時計係、しっかりやってもらって助かりました。

また、稽古しましょう。

はしも

No.693 また稽古しよう 返信
[ 2025/05/30(Fri) 07:54:27 ] はしも
長府武道館で5年間一緒に稽古してきた智陽が、5/29の稽古で、一旦退部となりました。
入部がちょうど5年前、コロナまっさかりでした。試合もどんどん中止になり、稽古も数か月お休みになったりという時期だったと思います。年長さんの時に、体操着に垂れと胴をつけて素振りしていた頃が懐かしいですね。
今では、5年生が一番人数の多い学年になっていますが、智陽が入って数年はずっと1人で頑張ってました。コロナが収束し始めて、剣道の大会が再開され始めた時、試合で勝ちまくりましたね。稽古相手が先輩しかいないから、先輩達に揉まれて、上手になっていきました。
今の五年生は、非常に個性的で、剣風もバラバラ。ですが、面白い学年です。南先輩の代に似ているなあとずっと感じてました。

昨日の稽古は、五年生を元立ちにしての試合稽古。そして、最後に智陽の立ちきり稽古。5,6年生全員で智陽にかかっていく、総勢7人連続の試合稽古。
立ちきり稽古は、一人の剣士に対して複数の相手が交代で掛かり、休む暇を与えず、体力の限界まで追い込む特別稽古です。剣道の伝統というか。
後ろになればなるほど、いい面が出てました。もう前に出るしかないという状況で、捨てて打つことができていたと思います。

剣道は、生涯剣道が目標です。この5年間は、一生身体が忘れないので、いつでも再開できます。これからも、相手を尊敬する剣道の精神を忘れずに頑張ってください。甲斐さん、5年間ありがとうございました。差し入れもおいしかったです。また、いつでも戻ってきてください。

はしも

No.692 お田植祭 返信
[ 2025/05/18(Sun) 22:55:52 ] はしも
本日はお田植祭、四年生以上の個人戦、野試合でした。私は四年生と六年生の審判をさせていただきました。結一朗が準優勝、隆晃が3位、五年生は晴貴が優勝、蓮が3位、みんなおめでとう㊗️
慣れない野試合でお疲れ様でした。
第一会場の方の感想です。聡哉は、右手を伸ばして構えているから、打つ時に曲げて伸ばさないと打てません。右手を曲げる時身体に後方への力がかかるし、必要以上の振り上げによって剣先が最短を通らない、振り下ろしが右から左に流れる。つまり、右肘を曲げて構えることで面打ちが速くなります。
隆晃も相面で負けたのは、最短で打ててないから。上半身の力を抜くこと。打つ時に左足が流れる癖があるので、脱力と左足の引き付けを速くすること。結一朗は、すり足です。まずは、左足が右足を追い抜かないこと。地味ですが、すり足を徹底的にやること。次は優勝ね。晴貴は、優勝おめでとう。決勝戦見て、左手がすぐ身体の中心から外れるし、中心に、戻るのも遅い。守りと攻めは表裏一体です。守ったら打つを心掛けて下さい。

後援会の皆様、コート運営お疲れ様でした。次のホタル祭り剣道大会に向けて頑張っていきましょう。

はしも

No.691 6年生練成会 返信
[ 2025/04/16(Wed) 18:54:31 ] はしも
4/12は、毎月の6年生練成会でした。午後からであったので、試合は1コート30試合の一回。6年生の目標は、『2勝する』ということでした。残念ながら、達成できなかったみたいです。ただね、目標は、達成することも大事だけど、立てることが大事だと思います。1勝でも、2勝でもいいので、目標を立てること。これは、普段の稽古でも同じだと思います。『姿勢をよくする』とか『声をいつも以上に出す』とか。目標に向かって色々と試すから、それが糧になると思います。勝つために、今週練習した、あの技をやってみようとか思って、それを実践する。目標が無いと単なる運動になるので、筋力はつくのかもしれないけど、運動は3日やらなかったら元に戻ってしまいます。
練成会の審判をしていて思ったことは、間合いは、もう少し遠間から思い切って打った方が一本になりやすい。近間で当てにいく剣道だと6年生になったらちょっと一本取りにくい。相手との合気を意識しての試合。気持ちを読むということも合気につながります。来月の試合に向けて目標をもってやっていきましょう。

はしも

No.690 県剣道祭選考会 返信
[ 2025/04/06(Sun) 21:29:30 ] はしも
4月4日は、県の剣道祭に出場する為の、選考会が安岡中にて行われました。長府からは、栞と隆晃の2名が出場。結果は、残念ながらレギュラーには選考されませんでした。
小月の鈴木君は1人抜けてましたが、それ以外の7人は僅差だと思いました。竹刀の振りの速度差はあったりしますが、勝ち負けはできると思います。北九州の大会と同じで、気持ちの持ちようが差になったと思います。しっかり構えて、無駄打ちを抑えれば、チャンスはあります。惜しい打ちもありました。流石に、市の6年生の代表ですので、審判も軽くなく、当たっただけでは旗は上がりません。打つ機会が大事になります。打つ機会という点では、後打ちが非常に多かったと思います。相手が打った後というのは打つ機会なのですが、相手に十分な打ちをさせてしまった後を打つのは後打ちです。相手を誘って、相手に無駄打ちをさせてそれをしのいで応じる技であれば良いのですが、相手に差し込まれて、苦し紛れに打ってみたというのは一本になりません。
栞にも隆晃にも言えることは、打った後です。当たっても当たらなくても、一本打ち切って、その勢いを殺さずに相手にぶつける。その点が、他の選手に対してできてなかったかと思います。
他の道場の選手と比べて、スタートが遅かった分、場数は少ない、経験の差はあります。それに甘えていては、勝てるものも勝てません。勝ちたいのであれば、せめて気持ちだけでも経験のある相手より上回らなければ。
これから一年間、必死でやっていきましょう。

はしも

No.689 北九州少年剣道大会 返信
[ 2025/04/06(Sun) 21:13:23 ] はしも
3月31日は、北九州少年剣道大会に参加してきました。全部で12コートに分かれて、1000人規模の大会です。到着して、稽古のできる場所で芋洗い状態でウォーミングアップ。試合前のアドバイスは、①とにかく足を動かして相手に的を絞らせない、②後ろには退かない(無意識では下がらない)。
結果は、一回戦負けとなってしまいました。大きな試合に参加できたことは、これからの糧になったと思います。どうやって、試合の雰囲気に飲みこまれないようにするか。強い人が試合前にどうやって集中しているか、リラックスしようとしているか。そういった部分も試合に含まれます。
試合前のルーティン、立合いの礼、試合と、本番までの自分の流れを考えていってほしいと思います。
朝早くからお疲れ様でした。

はしも

No.688 卒団式2 返信
[ 2025/03/21(Fri) 19:06:02 ] はしも
結奈は、センスがずば抜けてるなあと小さな頃から感心してました。面を打つタイミングは天性ですね。負けず嫌いで練習試合でも負けたら泣いているし。途中、陸上との2刀流を自分の意思でやってみたり。声は小さいけど、頑固で芯は強いのだなあと思ってました。ただね、やっぱり6年生、これから中学になるとセンスだけではダメなのよ。気って目に見えないけど、肚にズシンと来るものが大事になってくる。その発現は声だったり、構えだったり、相手が圧を感じるような剣道を身に着けていってください。

雄貴は、たぐいまれなるフィジカルと鋼のメンタル。打ちを外してもびくともしない鉄のハートですね。まあ、5年生の錬成会でも緊張することなく、マイペースで、その運動神経と動体視力で選抜まで行ってしまう。6年生では、バスケとの2刀流で全国大会まで出場。驚きました。とはいえ、気恥ずかしがりやでシャイ。まずは、3月末のバスケ全国大会頑張ってきてください。中学に行ったら、バスケを本格的にやると思うけど、君の運動神経と鈍感力なら上に行けると信じてます。

ということで、今年も6年生の諸君、ありがとうございました。戸島先生、藤井先生にも見ていただけたと思います。中学に進んでも頑張ってください。

5年生以下、4月からは、栞、結一朗、隆晃を中心にやっていきましょう。新6年生には、稽古の最初の運動メニューを考える所から、やってもらってます。自分たちで考えて、やっていきましょう。

後援会の皆様、準備、会の進行、色々とありがとうございました。旧役員さん、お疲れ様でした。新役員の皆様これから一年よろしくお願いします。

はしも




Password © 2004-2025 83net.jp 管理人へのメール