[ ![]() ![]() |
そっと杖を休めて にっこりもがっかりも みんなで分かち合い まだ杖を持てない人や 手にした杖でなかなか一歩が踏み出せない人の はじめの一歩への支えになれたら嬉しいです。 おでかけレポやおすすめ情報も大歓迎♪ ★投稿の仕方★ 投稿の入力フォームは5箇所。 (ニックネーム・メール・タイトル・URL・本文) ニックネームと本文は必須です。 ☆簡単な投稿の仕方☆ ページの右上の「mobile」というのをクリックすると シンプルな画面に移動します。 最初に読み上げる「新規投稿」をクリックすると、 Name・Title・Message・OKの簡単ステップで投稿 できます。 新規投稿をクリックせずに「投稿一覧」を読む際は タブではなく↓やctrl + ↓などで進んだほうが メッセージに対しての返信がわかりやすいと思います。 |
No.311 | イズミヤのインターホンについて | 返信 |
![]() |
[ 2023/03/23(Thu) 20:26:56 ] 匿名 | |
イズミヤのインターホンについての記事の投稿・コメントありがとうございました。 ライトハウスの歴代の先輩方の利用経験があって今の非常に親切な対応であること、店員さんとのコミュニケーションを重ねることの大切さをあらためて実感いたしました。 |
No.310 | ラジオで朗読していただきました♪ | 返信 |
![]() |
[ 2022/12/05(Mon) 22:20:17 ] yuki | |
皆様こんばんは、yukiです。 見えないってどんなこと? 年甲斐のない格好をするのに勇気が不要なこと(笑い)。 鏡の中の自分の制御も、「素敵ですね」お世辞とは裏腹に、ほんとは痛々しいのかもしれない目線もスルーして、白いコートに真っ赤なハンドバッグで街を闊歩すれば、北風だって似合ってる気がしてくるからあら不思議。 寒い季節を元気に乗り切るには、ときには勘違いも大事・・かな? さてきょうは嬉しいお知らせです。 去る10月に収穫感謝祭にお邪魔させていただいた「まなざし農園」の神田さん・堤さんがホストを務めていらっしゃるFMまいづるの番組「白い杖のかんちゃんです。」の中で、天使の杖の農園体験レポート(パート1)を朗読してくださいました。 過去の放送がインターネットで聴けるこのページ http://...[URL] の中の「エピソード」と聞こえるところの次の「MP3を聴く」をクリック、エンター、またはダブルタップすると、優しい音楽に乗って番組が始まります。 手作り感溢れるあたたかな番組には視覚障害者に届きにくい情報をぎゅっと詰め込んでくださっています。 レポートも、丁寧に朗読してくださっていて嬉しいです。 皆様ぜひ聴いてみてくださいね。 |
No.308 | 秋の白川通散策と修学院ミニ情報 | 返信 |
![]() |
[ 2022/11/27(Sun) 19:33:18 ] yuki | |
皆さまこんばんは、yukiです。 次の季節にバトンを渡す頃を指して「深まる」と表現する季節は秋だけのような気がします。 散りぎわに、街並みや街を囲む山々を深い色に包み込む木々の葉が、人の心にそう思わせるのでしょうか。 そんな深秋の本日、yukiは白川通をぶらぶら散策してきました。 (って、ほんとはクリーニング屋さんにいくのに道に迷っただけなのですが) クリーニング屋さんと逆方向に向かっていることを教えてくださったのは、通りすがりの、自転車に乗ったおじさんでした。 クリーニング屋さんまで一緒にいってあげましょうと自転車を押してかなりの距離を引き返してくださったおじさんと、その自転車につかまらせてもらっておしゃべりしながら歩いた数分の間に、私はすごい情報をふたつも知ることができました。 ひとつは、白川通は銀杏並木が続いていて、この季節には歩道に落ち葉がいっぱい敷き詰められているので、私は当然のようにそれをイチョウの葉っぱだと思い込んで長年過ごしてきたのですが、実はそうではなかったということ。 白川通の銀杏並木は、葉っぱが盛大に落ちる前に枝を切られて、実はイメージしていた黄金の並木にはなっていないとのこと。 じゃあ、この足もとの葉っぱは? 「これはイチョウじゃなくて、中央分離帯に植えられたケヤキの葉っぱ」 えー、知らなかった! もうひとつは、もっとれっきとした情報。 なんと、この白川通沿い修学院エリアに、来春にイオン系列のスーパーがオープンするのだそうです! わあ!近所にイオンができるなんて、暮らしやすくなりそう。 それにしても、白川通の落ち葉がケヤキの葉っぱだったこと、中央分離帯がケヤキ並木になっていたこと、白川通り沿いに病院があって、その跡地が長く工事中だったこと・・ 私はなんてたくさんのことを知らないままにこの道を通っていたんだろう。 「数年前に亡くなった妻とも、もっとこうして一緒に歩けばよかった」 ぽつりともらされたつぶやき。 「奥様、今の言葉を聞いて、きっと天国でにこっとされてますよ」 そう言うと、おじさんはふっと柔らかく笑ってくださいました。 秋の日差しのように穏やかなひとときの出来事に載せて、修学院ミニ情報でした。 季節の移ろいに忠実に、週半ばからは一気に冷え込むようです。 皆さまどうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。 |
No.307 | 素敵なカレンダー | 返信 |
![]() |
[ 2022/10/27(Thu) 01:45:44 ] yuki | |
HIちゃんへのレスに引き続きyukiです。 先日、友達にプレゼントしていただいたカレンダーがあまりにも素敵ですっかり心射貫かれてしまったので、ぜひ多くのかたにご紹介したくてでてきました。 もうそんな季節なんですねぇ。 そのカレンダーというのは、社会福祉法人 視覚障害者支援総合センターさんというところで制作されている、 「2023年ユニバーサルデザインカレンダー 夜空に輝く動物たち」 というものです。 私の現在の見え方は、ほとんど黒背景に白の文字やラインといったハイコントラストのものしか見えないのですが、その暗く無機質になりがちな配色をこんなふうに活かすことができるのかと、まずこの暗闇世界に光をもたらす素晴らしい発想に感動。 また、指先の感覚が鈍くて触図が苦手な私にもたどりやすいシンプルなラインもうれしく、なんどもなぞって星座を想像してみました。 これがまたちっとも当たらないんですが、夜空に潜む意外な動物や、星空に物語を描いた古の人々に思い馳せるのもまた楽しいです。 来年は指先から宇宙が広がるカレンダー、いかがでしょうか。 http://...[URL] |
No.305 | えいちあいは二度寝する。 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2022/10/25(Tue) 18:29:30 ] HI | ||||||||||||
yukiさん、こんにちはぁ。 薩摩芋、いいですよねぇ♪。 、早いとこ石焼き芋屋さんが回って来られないかしらん。 小説の「僕たちと駐在さんの~」で、薩摩芋を焼くのに アルミホイルを使うと聞きましてぇ、芋を焼いている焚火に 粉末にしましたアルミホイルを放りこむってのが ありましたのですけどぉ、誰か気付けよぉって 感じですよねぇ:笑:。 よい子は絶対マネしないでね。 | |||||||||||||
|
No.302 | 検査キットの使い方 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2022/08/12(Fri) 20:52:41 ] yuki | ||||||||||||
こんにちは、yukiです。 ここにも時々遊びにきてくれる○○っ○○○○ーさんが自宅でコロナの検査キットを使われたというので、申し訳ないくらい根掘り葉掘り聞いて、見えない人も検査できるよう情報をまとめました。 以下、鼻孔に綿棒を入れるタイプの検査キット「クリニテスト」の使用方法です。(ちょっと長いですよー) SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19 抗原迅速テスト 使用方法 1.減菌綿棒を鼻孔に挿入 キット同梱の減菌綿棒を使用し、片方の鼻孔に慎重に挿入します。 抵抗を感じる場合は、それ以上挿入しないでください。 (2から4cm) 鼻腔の粘膜に沿って滅菌綿棒を5回ほど回転させ、 粘液と細胞の両方を確実に採取します。 2.両方の鼻腔から検体を採取 もう一方の鼻孔についても同じ滅菌綿棒を用いてこの手順を繰り返し、 両方の鼻腔から十分に検体を採取します。 鼻腔から滅菌綿棒を引き出し、検体の前処理に進みます。 3.抽出チューブをスタンドに準備 外箱裏面に印刷された印(円の中に十字線)に 抽出チューブを差し込み、上部のシール栓を外します。 4.検体を緩衝液に浸す(検体の前処理) 抽出チューブに滅菌綿棒を入れ、滅菌綿棒の先端を 抽出チューブの底と側部に押し当てながら、6回以上回し、 滅菌綿棒を入れたまま 1分間待ちます。 1分後、抽出チューブを外側から数回押し、検体を絞るように 滅菌綿棒を引き抜きます。 5に続きます(このメッセージのスレッドに続きます) | |||||||||||||
| |||||||||||||
|
No.300 | ナビラジオ聞きましたよ | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2022/08/01(Mon) 19:03:04 ] 妄想竹 | ||||||||||||
YUKIさんお久しぶりです。昨日ナビラジオを聴いたら、何とYUKIさんの声が流れているじゃあありませんか、YUKIさんのブライベートが分かり、益々親近感がわきました。 何と僕の知り合いが放出から京都ライトハウスに、いろいろお手伝いしています😄 ライトハウスのサロンでいろいろお手伝いしてくれています。パソコンでズーム講座や、その他もろもろ詳しいみたいです。 放出駅から二つ目の住道駅の近くに僕の長男が住んでおります! 不思議な縁を感じています😄 | |||||||||||||
|
No.299 | withコロナ | 返信 |
![]() |
[ 2022/08/01(Mon) 15:39:05 ] yuki | |
yukiです、皆様お久しぶりです。 実は(たぶん)コロナに罹患して、1週間以上引きこもっていました。 初夏からずっとばたばたしていてやっと衣替えが終わった!と思った途端鼻水が止まらない・・というのが発端だったので、最初は埃アレルギーからくる鼻炎かなと思っている間にどんどんしんどくなり、どうしていいやらわからない状態でした。 こんなとき、一人暮らしだと困ること、不安なこともありますが、よかったこともあります。 それは、自分を他人から隔離するのがとっても簡単!ということでした。 これ、一般世帯では本当に深刻な問題だろうと思います。 withコロナはまだまだ続きそうですが、みなさま、まずはしっかり食べて体力をつけておくこと。 備えられる備えはして、乗り越えていけるといいですね。 |
No.296 | 大阪の通天閣は面白いで! | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2022/01/15(Sat) 19:59:20 ] 魔法の白杖使い | ||||||||||||
大阪から魔法の白杖使いです。 ラベンダーさんの紹介で初投稿させていただきまーす😊 私のお気に入りということで… コロナ大阪モデルで緑、黄、赤にライトアップされる通天閣。 バカと煙のように高く昇って楽しむだけじゃなくて 懐かしいおいしさがいっぱい❣️ 地下1階に降りるとそこは「わくわくランド」という 懐かしいお菓子の国さっ😋 大手菓子メーカーのアンテナショップが入っていて、 大阪発祥のチキンラーメンのキャラで有名なひよこちゃんショップや チョコボールのキョロちゃんのお菓子屋さん、 グリコのおっちゃんのお菓子屋さんなどがあって、 大阪から生まれた昔懐かしいお菓子が買えるのだ🌟 「おまけつきグリコ」、「キョロちゃんのおもちゃの缶詰」は 私のお気に入り💘 小学2年の時、初恋の男の子にバレンタインのチョコにと キョロちゃんのチョコボールをあげた。 そしたらそれでおもちゃの缶詰が当たって 2人でおもちゃを山分けした思い出が😳 小さな小さなおもちゃだったけど、当時は素敵な宝物🌟 ほかにも幼い頃を思い起こさせてくれるお菓子がいっぱいの 「わくわくランド」は今も私のお気に入り。 コロナ感染状況が落ち着いたらぜひ、行ってみてくださいね。 また投稿しまーす😘 | |||||||||||||
|
No.297 | No Title | 返信 |
![]() |
[ 2022/01/17(Mon) 16:54:25 ] ラベンダー | |
ラベンダーです。浪速のおもろいレポ、楽しかったです。馬鹿と煙は高いところ昇、ナイスやわ。私も通天閣上りましたよ。こてこてベタな大阪、ぷんぷん昭和を感じる風情は大好きです。怖いもん知らずのイケイケ時代に元気をもらいたいからでしょうか。これを機にちょっとした冗談とか、にぎやかトークよろしくお願いします。キラキラした甘い思い出もかいらしいやん。ええ感じやわ。つい休むことを忘れがちですが、杖休め茶屋でほっこりしよな。また、たのんます。では、おおきに。 |