[ ![]() ![]() |
そっと杖を休めて にっこりもがっかりも みんなで分かち合い まだ杖を持てない人や 手にした杖でなかなか一歩が踏み出せない人の はじめの一歩への支えになれたら嬉しいです。 おでかけレポやおすすめ情報も大歓迎♪ ★投稿の仕方★ 投稿の入力フォームは5箇所。 (ニックネーム・メール・タイトル・URL・本文) ニックネームと本文は必須です。 ☆簡単な投稿の仕方☆ ページの右上の「mobile」というのをクリックすると シンプルな画面に移動します。 最初に読み上げる「新規投稿」をクリックすると、 Name・Title・Message・OKの簡単ステップで投稿 できます。 新規投稿をクリックせずに「投稿一覧」を読む際は タブではなく↓やctrl + ↓などで進んだほうが メッセージに対しての返信がわかりやすいと思います。 |
No.296 | 大阪の通天閣は面白いで! | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2022/01/15(Sat) 19:59:20 ] 魔法の白杖使い | ||||||||||||
大阪から魔法の白杖使いです。 ラベンダーさんの紹介で初投稿させていただきまーす😊 私のお気に入りということで… コロナ大阪モデルで緑、黄、赤にライトアップされる通天閣。 バカと煙のように高く昇って楽しむだけじゃなくて 懐かしいおいしさがいっぱい❣️ 地下1階に降りるとそこは「わくわくランド」という 懐かしいお菓子の国さっ😋 大手菓子メーカーのアンテナショップが入っていて、 大阪発祥のチキンラーメンのキャラで有名なひよこちゃんショップや チョコボールのキョロちゃんのお菓子屋さん、 グリコのおっちゃんのお菓子屋さんなどがあって、 大阪から生まれた昔懐かしいお菓子が買えるのだ🌟 「おまけつきグリコ」、「キョロちゃんのおもちゃの缶詰」は 私のお気に入り💘 小学2年の時、初恋の男の子にバレンタインのチョコにと キョロちゃんのチョコボールをあげた。 そしたらそれでおもちゃの缶詰が当たって 2人でおもちゃを山分けした思い出が😳 小さな小さなおもちゃだったけど、当時は素敵な宝物🌟 ほかにも幼い頃を思い起こさせてくれるお菓子がいっぱいの 「わくわくランド」は今も私のお気に入り。 コロナ感染状況が落ち着いたらぜひ、行ってみてくださいね。 また投稿しまーす😘 | |||||||||||||
|
No.297 | No Title | 返信 |
![]() |
[ 2022/01/17(Mon) 16:54:25 ] ラベンダー | |
ラベンダーです。浪速のおもろいレポ、楽しかったです。馬鹿と煙は高いところ昇、ナイスやわ。私も通天閣上りましたよ。こてこてベタな大阪、ぷんぷん昭和を感じる風情は大好きです。怖いもん知らずのイケイケ時代に元気をもらいたいからでしょうか。これを機にちょっとした冗談とか、にぎやかトークよろしくお願いします。キラキラした甘い思い出もかいらしいやん。ええ感じやわ。つい休むことを忘れがちですが、杖休め茶屋でほっこりしよな。また、たのんます。では、おおきに。 |
No.295 | 無人の餃子屋さん | 返信 |
![]() |
[ 2022/01/03(Mon) 21:55:36 ] yuki | |
皆様、改めまして あけましておめでとうございます。 最近、うちの近くに不思議な物がオープンした、 と娘が教えてくれました。 24時間営業で無人の冷凍餃子屋さんらしいとのこと。 自動販売機ではなく、一応お店だそうです。 冷凍庫から餃子を取り出して、お賽銭箱にお金を 入れる、お野菜の直売所みたいな感じのようです。 こういうシステムが成り立つって、日本は平和でよかったなと しみじみ思います。 検索してみると「祇園餃子」というお店で、最近あちこちに オープンしているみたいなので、 もしかしたら、皆さんのお住まいの近くにもできているかも? 見つけたら教えてくださいね! というわけで・・ 今年もいろんな情報、思い、失敗談に決意表明に独り言などなど あれこれ交換していけたらと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
No.293 | No Title | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2022/01/02(Sun) 12:44:28 ] ラベンダー | ||||||||||||
★まんま海老やん! ワンランク上のおうちパスタやで! 商品名 ハコネーゼ 海老の旨みたっぷり濃厚トマトクリームソース 株式会社創味食品のパスタソースハコネーゼ、おだしのメーカーさんだけあって海老のだしの旨味がダイレクトに伝わるソースです。 具材を軽く炒めてソースをからめ、そこに茹でたパスタを投入するだけ。 1人前258円、基本はパスタ100グラム当たりのソースですが150グラムでもちょうどいい塩加減に仕上がります。 このソースには具材が入っていません。 ソースがまんま海老だけに、具には必ず海老を入れないと逆にさみしくなります。 海老にプラスするお野菜もアレンジ自由。 ブロッコリーやアボカドは海老と仲良しの定番ですが、水分の出ない野菜ならなんでもいけそうです。 海老だけでなく、ホタテでもいけます。 オムライスのソースにしたり、ドリアにしたり、いつもの味の着せ替えにピッタリです。 私は海老ときのこのパスタにしています。 トマトが強すぎず海老がぐんと前に出たお味です。 トマトの酸味はひかえめで、クリームのこってり感もなく、海老との相性は抜群です。 パスタなら、フィットチーネがおすすめです。 フィットチーネは平麺、乾麺なら少しやわらかめの湯で加減のほうがおいしいです。 生パスタならアルデンテで、もっちり系とよくあいます。 ハコネーゼは他にもクリームソースとトマトソースがあります。 スーパーのパスタソースの棚に陳列されています。 大手スーパー、生協のスーパーにもありました。 名前のとおり、箱はなくてレトルトそのままです。 レトルトにパスタの写真が入っています。 株式会社創味食品のホームページにはレシピが掲載されています。 音声操作でもわかりやすいページです。 ちょっと御高めのソースですが、このお値段でこれだけ海老をがっつり楽しめるのはお得です。 海老ってごちそう感ありますよね。 それって私だけでしょうか。 せっかく海老ちゃんを使うんだからおいしく食べたい、 しかも手間かけずにワンランク上のお料理を作りたい、 さらに大森でもいけるソースがほしい、 そんな欲張りさんにぴったりなパスタソースです。 ★参考情報 創味 ハコネーゼ 海老の旨みたっぷり濃厚トマトクリームソース :製品情報|さしすせそうみのごちそうさま http://...[URL] ★おまけ 白ワインが大好きな私、なのに最近はすぐ酔ってしまいます。 きりりと冷えた辛口すっきりワインなら水のように飲めてしまいます。 しかも泡ならなおさらに。 今日紹介したパスタに合わせるなら、少しパンチのある零細がおすすめ。 黒コショウのきいた鴨ロースとなんかも最近スーパーのお惣菜コーナーにお手頃価格で見かけます。 レモンやゆずなど酸味のきいたシンプルなドレッシングをかけたグリーンサラダもいいし、 手抜きするならピクルスなんかもいいですね。 おいしいサングリアってなかなか打ってないんですよね。 今年はあれこれ探してみようかな。 まずい時は、ソーダや凍らせたフルーツを入れてごまかしてみてもいいしね。 まずはスペイン産から攻めてみようかしら。 | |||||||||||||
|
No.290 | 大変久しぶりに | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2021/10/07(Thu) 19:30:21 ] 土佐の酔っ払い | ||||||||||||
yukiさん、こんばんは。もはやハンドルネームも忘れてしまった高知県人です。 ヤンキー君と白杖ガール、今朝ドラマ見ました。 歩行訓練士として違う視点で細かいこと気にしてしまってきっとストーリー入ってこないだろうなと思ってましたが、ストーリーに引き込まれて最後は号泣。相変わらず涙腺やばいです。年取ってさらに涙腺おかしいんでしょうか。これはヒットの予感しかしないです! 思わず久しぶりに本屋さんに漫画買いに行きました。 そしたらいつも行く本屋さんがまさかの今日閉店とのこと… 本が売れない悲しさを感じ、本をまとめ買いしました。 司書としても紙の本が売れないのは寂しい限り。 と、干渉に浸ってる場合ではなく、 視覚障害者の雇用をなんとかしたいと思ってますので 皆さんのご協力お願いします! | |||||||||||||
|
No.289 | 秋のテレビドラマ情報 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2021/10/07(Thu) 19:05:06 ] きんた | ||||||||||||
ゆきさんおひさしぶりです。昨日始まった秋の視覚障害者を題材にしたドラマについてなんですが 主人公のロービジョンの少女がかよう学校の場所は横浜市立盲特別支援学校が全面協力して実際の学校で撮影しているそうです。 視覚障害者の動きやその他もろもろ視覚障害者のことをドラマの中で紹介しています | |||||||||||||
|
No.286 | 京都が舞台の小説 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2021/06/19(Sat) 20:47:35 ] ハウル | ||||||||||||
ようやく緊急事態宣言解除、これから収束に向かうとよいですね。 観光地はほとんど出てきませんが、京都を感じられる小説でした。 デイジー図書の朗読者さん、京都弁がおじょうずで感心もしました。 「京都かけだし信金マンの事件簿」 というタイトルの本です。 余裕があり気が向いたならおすすめです。 本は逃げないので、よければみなさんも Yuki さんもいつか。 | |||||||||||||
| |||||||||||||
|
No.283 | シンキングりましたのね♪ | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2021/03/21(Sun) 18:10:38 ] HI | ||||||||||||
yukiさん、こんにちはぁ♪。 読みます前に考えてみましたのぉ♪。 「ヒント:巻き込んだ人も巻き込まれた人もみんなhappy♪」 う〜ん、あっ「妖怪になりたいょ〜」の紹介分なのね。 ふっふっふっふっ、判りましたのぉ、答えは 「雪ダルマ屋さん」 でございますねっ!。 ビシッ きっとぉ、お客さんのニーズに合わせてオリジナルな雪ダルマを作って頂けると言う 創作雪ダルマを作ってもらえるお店なのぉ。 日本的な物でしたらぁ、弐段式の顔には炭を使った物からぁ、ヨーロッパ式でしたら 三段式の胸に当たる部分のあるタイプなどなどぉ。 オプションでぇ、バケツの帽子やぁ、胸のボタンやホウキの手なんかを付けて もらったりもできますぅ。 でも一番伝えたい事はぁ、溶けていく雪ダルマを愛でましてぇ、一時足りとも 同じ状態である事はなく、溶け形を変え、消えて行く雪ダルマから 諸行無常、一期一会をを知り、人生を一秒一秒大切に生きると言いますことを 考えてもらうと言う、お商売なのぉっ!。 どうですかぁ、ちょっと自信がありますのぉ♪。 | |||||||||||||
| |||||||||||||
|
No.282 | 書籍発行のご案内 | 返信 |
![]() |
[ 2021/02/18(Thu) 21:41:00 ] yuki | |
皆様こんにちは。yukiです。 今日は京都にも粉雪が舞っていたそうですが、皆様お風邪を引いたりしもやけになったりしておられませんでしょうか? さて、今日もおでかけとは直接関係ないのですが、出版に関わらせていただいた書籍のご紹介です。 視覚障害者就労相談人材バンク有志による著書『あまねく届け! 光 ~見えない・見えにくいあなたに贈る31のメッセージ~』2月15日発行(税込2,750円) http://...[URL] 書籍の内容は、語り出すとどうしても熱くなりそうなのでサイトをご参照いただき多くのかたに読んでいただけたらと思いますが、私はこの本を、見えない、見えにくい方にも読めるようにというところで関わらせていただき、テキストデータ作成も担当しましたので、ぜひ皆様、本を買ってテキストデータ引換をご利用ください。 テキストデータ引換は、されたことのあるかたはご存じかも知れませんが、見えないとハードルの高い作業を要することもままあります。 この書籍では、いちばん楽なのは、出版社「読書日和」に直接メールで注文し、その際にテキストデータを希望する旨を知らせればそれでOKです。 もしオンライン書店等で購入し、あとでテキストデータを申請する場合は、書籍のいちばん最後のページがテキストデータ引換券になっています。 スマホのOCR機能等を使ってどちらが本の後ろかを確かめ、最後のページを縦半分に折り曲げて半分切り取り、さらに上下半分に切り分けると、上半分が宛名ラベル、下半分が引換券になっています。 宛名ラベルは封筒に貼り付け、引換券にはメールアドレスと名前を書いて封筒に入れ、切手を貼ってポストに入れてください。メールアドレス等を紙に書くのが無理な方は、パソコンで打ち出したものを同封してもよいと思います。 多くのかたに相談しながら、「どうがんばっても無理」から「がんばればできる」にかたちを変える過程は、私自身にとってかけがえのない経験となりました。 読んでくださったかた、ぜひ感想などお寄せください。 また、身近な支援者の方や当事者の方にもご紹介いただけると嬉しいです。 多くの方に光が届きますように! |
No.281 | 牛乳パックの切り方 | 返信 |
![]() |
[ 2021/02/03(Wed) 10:52:59 ] yuki | |
皆様、おはようございます。yukiです。 今日は立春、暦の上では春ですね。 でも春ともおでかけとも関係なく、牛乳パックが上手に切れるようになって感動したのでお知らせです。 今まで私は牛乳パックを切り開くのがとても苦手で、パックの角を切っているつもりががたがたになって幼稚園児の工作みたいになってしまっていました。それがちょっとのコツでうまく切れるようになったんです。ポイントは ①上の刃をパックにあてて切る。 ②かどではなく面を切る。 ということです。 今までは、パックの口の角の部分にハサミをあて、パックの角を上下の刃で挟むつもりでえいっと右手を握りしめていたのですが、 ①まず牛乳パックを床に置く。 ②パックの口から角にハサミを入れ、ハサミを角ではなく上の面に垂直に構える。 ③ハサミの上の刃を、左手で角の直線にぴったり会わせて固定する。 ④左手で刃の上を押さえたまま、右手を握りしめる。 このとき、パックの内側になって見えない下の刃は、、パックの側面にそって上の刃に向かってあがってきます。頭でイメージすると、それで切れるのか?と思いますが、きれいに切れます。 ⑤パックの底まで切ったらパックの向きを変え、今度も底と側面の門出はなく側面に垂直にハサミをあて、上の刃をパックに固定して切っていきます。 底面は固く切りにくいので、ぴったり角ではなく、角より2ミリほど側面側を切るようにするときれいに切れます。 パックは左手に持って空中で切るのではなく、床などに置いて足もこっそり使って固定し、左手はハサミの刃を固定するのに使い、常に上からまっすぐハサミをあてて切ると、かどの線が見えなくてもほんとにきれいに切れます。 というか、これ、当たり前なんでしょうか? よかったらみなさま試してみてくださいね! ちなみに、うちはいつも低脂肪乳なのでパック上部に飲み口を示すくぼみがないのですが、屋根のようにななめになっている部分を手でなぞると、飲み口側にだけ斜めに折り線が入っているので、これも気づいてからは逆から開けることがなくなりました。 皆様の当たり前も、ほかの人には目からウロコのこともあるかもしれませんので、よかったらなんでも教えてくださいね! |