No.679 | あけましておめでとうございます | 返信 |
[ 2025/01/03(Fri) 20:35:42 ] はしも | ||
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ということで、長府武道館の年頭祈願祭&初稽古は、1/5となります。私自身の初稽古は、1/4 17:00からの下関武道館での有志会稽古です(参加される方いらっしゃったら是非お越しください)。 2007年から長府武道館にお世話になり始めて(多分)、18年目となります。 18年目の目標としては、4つ ①毎年おなじみ『剣道・居合部員を増やすこと』 ②数年後には中学の部活が地域クラブに移行する為、地域クラブとして教えることができる資格の取得(実は良く知らないのですが。。) ③剣道教士の称号取得(25年11月20日 日本武道館於) ④部員の昇級・昇段審査並びに審判講習会合格のサポート 一年の計は1月3日にありということで、今年もよろしくお願いします。 はしも |
No.678 | 稽古納め | 返信 |
[ 2024/12/29(Sun) 21:58:34 ] はしも | ||
28日の夕方は、下関武道館での今年最後の有志会稽古でした。一年間、ありがとうございました。最後は、10人強の稽古。年始は一月四日からの稽古になります。土曜日に一般稽古ができるのは、とてもありがたく、来年も継続いただければと思います。そして、もっと参加者が増えればと思います。一年間お疲れ様でした。 はしも |
No.677 | 5年生錬成会 | 返信 |
[ 2024/12/29(Sun) 21:51:18 ] はしも | ||
28日は、5年生の錬成会でした。今年は、10月、11月に不参加でしたので、今回初参加となりました。通常は15時までやるのですが、今月は施設が12時で閉館するとのことで、試合数は半分でした。長府からは、2名参加。毎年、この錬成会を一年間参加することで5年生は大きく飛躍します。いろんなタイプの人と試合することで地力がつくと思ってます。 長府から参加した2名も良い稽古になったと確信してます。終わった後の感想が、反省しかないとのこと。それが良いのです。日頃できてないこととか、漫然とやってることとか、それでは勝てないということがよくわかったと思います。試合だけでなく、錬成会の始めと終わりの先生方への挨拶。他の道場の人達の行動を見て、自分達の行動も変えていってください。後二ヶ月で5年生が最上級生となって、長府武道館を引っ張っていくわけですので、よろしくお願いします。 はしも |
No.676 | 大掃除と稽古納め | 返信 |
[ 2024/12/29(Sun) 21:37:36 ] はしも | ||
12/22は、道場の大掃除でした。ほこりを取り、道場の床拭き、一年間大きな怪我も無く稽古ができたことに対して感謝して、掃除できました。旧い道場なので、所々いたみも目立ちますが、これからも丁寧に使用していきたいと思います。 26日は、長府武道館の稽古納めでした。今年は一般の方も増えました。剣道は、高齢になっても、その年代の稽古ができます。いろんな世代の人たちと稽古もできます。生涯剣道を目的として継続していってくれればと思います。一月五日が初稽古です。風邪などひかないようにお過ごし下さい。 はしも |
No.675 | 冬のレクリエーション 餅つき大会 | 返信 |
[ 2024/12/29(Sun) 21:22:32 ] はしも | ||
12/15は、サンエンタープライズさんのご厚意で、冬のレクリエーションの餅つき大会を開催できました。毎年この日には、雨やみぞれが降りますが、今年も雨男よろしく降りました。 この日の準備として、後援会のご父兄には、ご苦労をおかけしました。お陰様で、美味しいお餅も食べられましたし、お供えの鏡餅も作ることができました。ありがとうございました。場所をお貸しいただいた松浦社長様にも、お餅を配ることができました。松浦社長からも、お礼の言葉をいただきました。 一年後、また開催できるよう祈念しております。お疲れ様でした。 はしも |
No.674 | 右田先生範士称号祝賀会 | 返信 |
[ 2024/12/29(Sun) 21:10:09 ] はしも | ||
12/8は、右田先生の範士称号授称の祝賀会が開催されました。右田先生のお人柄のような、温かい祝賀会でした。範士の称号は、合格率1%以下の八段を合格されて、尚且つ年に数名の方が授与される称号です。下関市、山口県剣道連盟、ご出身の熊本県剣道連盟、高校教諭をされていた時の教え子の方々も参加されてました。スピーチでは、一人一人お名前とエピソードを交えてご紹介されてました。 印象に残ったのは、右田先生は、人から請われたら、それに応えるということを一番に考えるようにしてきたとのことです。これは、お母様の教えだそうです。私も、右田先生に一歩でも近づけるよう精進していきたいと思います。 はしも |
No.673 | 有備館 高杉晋作旗剣道大会 | 返信 |
[ 2024/12/16(Mon) 14:31:06 ] はしも | ||
12月最初の日は、萩での高杉晋作杯に参加しました。コロナ明け2回目。福岡、佐賀など他県からも参加する全国大会です。一回戦はリーグ戦、さすがに全国大会は強かったです。ただ、そんなに差があるかというと、長府武道館の上位の部員とはそれほどあるとは思ってません。少しだと思うのですが、それが遠い。闘争心というか勝負にかける意気込みというか、そういう気持ちの面かなと思います。特に九州の剣道は、隙があればどんどん打ち込む、守る時は徹底的に守る。攻守がはっきりしてるように見えました。 試合が終わってからの練習試合。沢山の道場が集まるので、近くの小学校の体育館での練習試合。私的には、この練習試合が一番の目玉だと思ってます。5試合も6試合も日頃と違うチームと試合ができることなんて、めったにないので、とても疲れますが、すごく良い稽古になったと思います。 また来年に向かって、稽古をしていきましょう。 はしも |
No.672 | 菊川10周年剣道大会 | 返信 |
[ 2024/12/16(Mon) 14:24:59 ] はしも | ||
11月最終日は、菊川剣友会さんの設立10周年記念大会に出場させていただきました。菊川さんには前身の道場の時から、長府は大変お世話になっておりまして、再発足して10年という記念日を迎えたこと大変うれしく思っております。 結果は、優勝や準優勝、3位と長府武道館も健闘してくれて、試合内容も見ごたえのある内容でした。一番良かったのは、開会式直後の與本兄弟による、模擬刀を使った日本剣道形の演武でした。小学生で素晴らしい気合のこもった形を見せていただきました。大人でもなかなか難しい、特に日本刀なので身幅が狭くすりあげ技など、大人でも難しい。 河島先生、渡里先生、両先生の教えの下、今後のご発展を祈念しております。 はしも |
No.671 | 美祢剣道クラブ錬成会 | 返信 |
[ 2024/12/02(Mon) 07:08:26 ] はしも | ||
11/16は、美祢の飯田先生からお誘いがありまして、美祢剣道クラブ主催の錬成会に参加させていただきました。美祢では、中学の部活動は地域クラブに移行しておりまして、下関でも数年後に同様なシステムに移行するとお聞きしています。これからも、色々と参考にさせていただきたいと思います。 錬成会の方は、逆胴の稽古から始まりました。長府武道館では、逆胴の稽古をほとんどやりませんので、部員にとっては、新鮮だったと思います。美祢の中学生は、先生の代わりにパターン練習、こう攻めるから相手がこう反応してその先を打つというのを、自分の言葉で説明できる所がすごいと感じましたし、昨年の稽古でも最初はスローで動きを模倣してからのパターン稽古でした。また、稽古の最後に追い込みは、昔の僕らの時代の稽古を思い出しました いつ終わるか分からない連続の切り返し、それを楽しそうにやってる美祢の子供達はには、脱帽です。また、来年よろしくお願いします。 はしも |
No.670 | 友弘先生との稽古 | 返信 |
[ 2024/12/02(Mon) 06:41:07 ] はしも | ||
11/24は、長府武道館の稽古はお休みでしたが、下関武道館で友弘先生、小林先生、琴崎先生、吉田先生をお迎えして、稽古させていただきました。土曜日も小学生の後、稽古いただきましたが、2日続けての稽古です。 メンの打ち方について、間合いには、触刃、交刃、一足一刀の間合いがあります。昇段審査では、一足一刀の間合いまで攻めて、相手を引き出して打つことが求められます。我々の年代でも、交刃の間合いから打つ稽古が肝要とのこと。距離にして約10センチくらい離れます。いつでも打てる姿勢で、その遠い所から打つ稽古の大切さを学びました。 稽古では、琴崎先生との稽古で、何度打っても相面で負けてしまいます。結局、何が原因か分からずですが、これからしっかり考えていきたいと思います。 防府の先生方におかれましては、遠くまでご足労いただき、ありがとうございました。 はしも |