No.582 | 下関剣道祭 | 返信 |
![]() |
[ 2023/09/23(Sat) 14:04:56 ] はしも | |
17日は剣道祭でした。低学年、高学年ともに団体戦3位、入賞おめでとう。もう一歩でしたね。優勝したチームと何が違うのか、それを考えて、これからの稽古に活かしていきたいと思います。低学年は、高学年と、高学年は先生方と積極的に稽古をしていった方が良いのかもしれません。 柊伍と悠真は初めての試合でした。剣道を始めて、最初の公式戦。部内でやる練習試合以上に思ったとおりできなかったのでは?と思います。50年近く剣道をやっている私も、思った通りできる試合は稀です。ほとんど、後悔ばかりです。試合は稽古のごとく、稽古は試合のごとく。基本通り、真っ直ぐ、工夫をしながらやっていきましょう。次の試合は、これだけはできるようにしようといった目標を一つづつ作ってやっていきましょう。これから、沢山試合を重ねていくのですから、目標を決めて達成していきましょう。 一般Bの試合、大人になってから始めたお父さんチーム、素晴らしい試合でした。気持ちで負けず向かっていってました。勇気をいただきました。来年もよろしくお願いします。Aチームは、私が大将で一本負け、代表戦でも一本取られて、申し訳なかったです。しかしながらやっぱり面白いですね、試合は。来年は今年よりも良い試合ができるように頑張りたいと思います。 はしも |
No.581 | 月例錬成会 | 返信 |
![]() |
[ 2023/09/02(Sat) 23:04:18 ] はしも | |
昨年10月からほぼ毎月参加していた山口市での錬成会の最終が9/2に行われました。長府武道館からは6年生3名が参加しました。一年間お疲れ様でした。この錬成会には、7,8年前から参加させていただいておりますが、県下の同じ学年の剣士が集まって、文字通り切磋琢磨する稽古会。今回も6年生は、しっかり吸収して成長してくれました。一番は、タフになったことだと思います。全体のレベルも上がっているので、勝ったり負けたりは同じかと思います。変わったのは気持ちの面で安定してきたと思います。勝ち負けで一喜一憂せず、何が良くて何が悪くて、だから自分はどこを修正していくか、という姿勢が養われてきたと思います。もちろん、体力、技術でも向上してますが、気持ちの方が大きいと感じました。来月からは、5年生が参加させてもらう予定です。頑張ってください。 私は、17時から下関武道館にて有志会の稽古。一本だけ、満足できる面が打てました。相手の真ん中を攻めて、その延長で打つことができました。その打ちをトレースしたかったのですが、その後は残念ながら打てませんでした。秋に向けて、①打った後の竹刀を抑えること、②ひかがみを伸ばすことの2点はなんとか修正したいと思います。 はしも |
No.580 | 稽古その二 | 返信 |
![]() |
[ 2023/09/02(Sat) 15:19:55 ] はしも | |
8/21(月)松尾先生と玄洋中学にて稽古。立合いを撮影いただきました。自分では右足の出し入れで攻めているつもりでしたが、歩幅が小さくて右足が攻めになっていない。ただ前後に動かしているだけでした。立ち上がって、触刃の間で攻め合い、相手が打ってこなければ更に一歩進めて、それでも打ってこなければ、こちらから捨てきった打ちをすること。触刃の間で相手が打ってきたら返し、応じ技。一歩入って打ってきたら、出頭の面。ホップステップジャンプで打つシナリオを考えることにしました。 8/22(火)長府武道館にて定例稽古。20時から一般の立合い、形稽古。 8/23(水)ケンタッキーからのお客様と会食のため、一回お休み。 8/24(木)長府武道館にて定例稽古。火曜日と同じ内容。一度休んで、調子を上げて行こうと思いながら、調子はあがらず。私は本番前の調子が悪い方が、開き直れるので、ヨシとしました。 8/25(金)審査前日、下関武道館にて一般稽古。20分ほど遅れて行ったので、審査立合い稽古に参加できず(残念)。それでも、曲谷先生、杉村先生、福留先生、太田先生と1分半の審査稽古をさせていただきました。ただ、この時は調子が良かったので、慢心が生まれたかもしれません。坂井先生の最後の講話、①全力を尽くすこと、②打った後の剣先を挙げないこと。それだけは守ろうと思いました。 8/26(土)審査当日。体調は悪くなかったのですが、有効打突を打てなかったことが一番の落ちた原因です。二人目も最初の一本目を小手に逃げてしまって、気持ちが動揺してしまいました。相手が避けるしかない面を打てた所は良かったですが、当たりませんでした。打とう打とうの気持ちが強くて、打ちすぎました。溜めも不十分な状態で打って出た感じです。何より、前日、坂井先生に伺った、打った後の剣先に気を付けることができませんでした。これから、①打った後の剣先を下げること、②打つ時は全力で打ち込むこと、③打とう打とうの気持ちを攻める攻めるの気持ちに変える。この三つを守れるようにしたいと思います。 8/27(日)剣道部のレクリエーションで、1時間半稽古させていただきました。体育館を縦に使って、打ち込みの稽古。皆さん暑い中、頑張りました。最後に言いましたが(自戒も含めて)、苦しい時の剣道が自分の剣道です。正しい剣道を身に着けて、苦しい時も正しい剣道ができるようにしていきましょう。村田さん始め、後援会の皆様、レクリエーション無事終わることができました。御礼申し上げます。 約10日間、七段には受かりませんでしたが、お盆にもかかわらず濃い稽古ができました。付き合っていただきました先生方、部員の皆さん、大変ありがとうございました。次に向けて正しい剣道ができるように稽古していこうと思いますので、よろしくお願いします。 |
No.579 | 稽古その一 | 返信 |
![]() |
[ 2023/09/02(Sat) 15:18:21 ] はしも | |
昨日、8月26日は、福岡総合体育館で七段審査を受験してきましたが、今回も残念ながらいただくことはできませんでした。先週からの反省をしてみたいと思います。 8/16(水)お盆で空手がお休みの為、阿部先生、中川先生をはじめ、一般の先生方に集まっていただき、基本から立ち合いの稽古をさせていただきました。残暑なのに全く涼しくならない中、ありがとうございました。 8/17(木)仕事帰りに道場を開けて、打ち込み人形に向かって面打ちの一人稽古。鏡を見ながら姿勢(胸は張れているか、ひかがみは伸びているか、左手の収まりは良いか 等)チェック。 8/18(金)下関武道館にて一般稽古。立合いを意識して、左足の溜め、右足の攻め、チェックをしながら中山先生 他4人(さすがにお盆のため少なかった)程度で稽古。中山先生に機動隊の稽古(打ち込み)をつけていただきました。 8/19(土)県立武道館にて、関釜親善剣道大会の前日稽古に参加7回程度の稽古を釜山の先生方にお願いしました。釜山の先生方は、当たりが強いという印象です。面よりも小手中心の技でした。 8/20(日)同じく県立武道館にて、関釜親善試合に出場。副将で出させていただきましたが、負けてしまいました。手元をあげてしまう場面が多く、心が収まってなかったです。釜山の八段の先生から『溜めができていて、間合いに明るい剣道だった』と講評いただきました。昇段審査に出るイメージで試合をさせていただきました。試合の後は、20分くらい地稽古。前日、仲良くなった金さんと最後に稽古させていただきました。 |
No.578 | 下関武道館にて一般の稽古に参加 | 返信 |
![]() |
[ 2023/09/02(Sat) 15:16:05 ] はしも | |
14日、下関武道館にて一般の稽古に参加してきました。お盆でしたので、参加者は5名。内田先生、中山先生、古井先生、佐野先生と私でした。50分みっちり稽古。さすがに、しんどかったです。稽古を見ていただいた新谷先生からは、『打った後、腕を上げていてもったいない。左拳を相手の目に向かってぶつけるように伸ばすこと』とアドバイスいただきました。打った後、腕が上がる癖は、友弘先生からもご指摘があったこと。癖になっているようですが、なんとか直していきたいと思います。上げることで剣先が後ろに下がっていたり、打ちが軽くなったり、残心として打った姿勢で抜けるべきではあるのですが、なかなか修正することが難しいところです。高野先生からは、『左足を固定しているが、左足を盗む、小さく前に出すといったことをしてみては。左足の張りはできているので、左足を少し動かしても打てるはず』、右足の攻め足だけを考えずに、左足も少し継いで相手の様子を見るようにしていきたいと思います。古井先生とラス2で地稽古を行いました。腕に力が入らなくなっていたので、とにかくまっすぐ持っていくことだけを考えて打たせていただきました。いい感触だったので、今後まっすぐ打つことのみを考えます。中山先生からは、機動隊の打ち込み稽古を教えていただきました。面、引きメン、面、引き小手、面、引き胴、面、小手面、引き面、小手面、引き小手、小手面、引き胴、小手面 これを遠間から一本一本正確に打つこと。これから試していきこうかと思います。 |
No.577 | 小月夏祭り剣道大会 | 返信 |
![]() |
[ 2023/09/02(Sat) 15:15:02 ] はしも | |
さて、直近ですが、小月夏祭り剣道大会に参加された部員の皆様、後援会の皆様、お疲れ様でした。団体戦、個人戦ともに非常に優秀な成績(優勝、準優勝、三位)とお聞きしました。暑い中、頑張ってきた成果だと思います。これからも、稽古に励んでください。酷暑の中、うちわで扇ぎながら応援してくれていることにも感謝しながら、これから秋の大会につなげていきましょう。昇段審査、初段、二段を受審された中学生達、全員合格おめでとうございます。今後もより高みを目指していきましょう。剣道の目的は、生涯剣道です。休み休みでいいので、継続していきましょう。四段、五段を受審された先生方、全員合格おめでとうございます。日頃の子供達の稽古が終わってからの稽古、形の稽古の成果(前田先生直伝)が出ました。少し次の段までの受験期間が空きますので、一からまたお願いします。今週は夏休みということですが、自主練で体力が落ちないようにしていきましょう。今週末は、韓国から剣道チームをお迎えして、関釜親善大会が開かれます。智陽、水希は、その試合に向けて頑張ってください。六、七段審査(私も含めて)に向けて、仕上げていきましょう。工科の小畑先生が、26年かけて昇段されました。『百不当の一老なり』の精神を受け継いでいきたいと思います。 |
No.572 | 全日本剣道形稽古 | 返信 |
![]() |
[ 2023/06/27(Tue) 18:18:03 ] はしも | |
日曜日は、一般で集まって、剣道形の稽古をしました。太刀の七本と小太刀の三本。前田先生にご教示いただき、濃い稽古ができました。剣道と違って息切れするような稽古ではありませんが、息を止めて、丹田に気を入れて、理合を考えながら、稽古させていただきました。8月に昇段審査がありますので、合格に向けて、頑張っていきましょう。私も思い違いを修正することができました。終わった後の横手の位置を確認できました。 はしも |
No.570 | 土曜稽古会 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2023/06/24(Sat) 21:58:31 ] 土井 | ||||||||||||
今日も土曜稽古会に参加させていただきました。 内田先生より、剣先が走ってないので打ったとき手の内をしめること。 河島先生より、刺し面にならず、振ること。最近、相面で遅れたくないという意識が強くなりすぎて、全体的に手の作用、特に左手が小さくなっていたかもしれません。基本打ちをさせていただいて、その後の他の先生との稽古の中で思いの他いい面が打てて、小手も抜けました。 最後に小山先生からも同じご指摘をいただき、基本打ちをさせていただきました。 明日、昇段審査に向けた立ち合いの稽古があるので、基本の振り方を大事にして、打つ機会、タイミングを意識して稽古してみたいと思います。 | |||||||||||||
|
No.569 | 長府武道館剣道大会 | 返信 |
![]() |
[ 2023/06/23(Fri) 22:19:23 ] はしも | |
6/18は、菊川剣友会さん、豊田剣道スポーツ少年団さんに来ていただいて、剣道大会を行いました。豊功神社剣道大会の代替大会ということで、大いに盛り上がりました。通常剣道の応援は、拍手だけなのですが、お祭りということで、声援ありの試合。個人戦、団体戦となかなか白熱した試合を見ることができまして、とてもありがたかったです。河島先生、渡里先生、黒川先生、岡崎先生ありがとうございました。後援会の皆様、準備などありがとうございました。来年こそ、豊功神社で試合ができることを祈念しております。 はしも |
No.567 | 土曜稽古会 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2023/06/17(Sat) 21:19:19 ] 土井 | ||||||||||||
今日も土曜稽古会に参加させていただきました。 内田先生、古井先生からは、待ちが多いのでもっと攻めるようにと言われました。 半歩前に出た後、面返し胴、小手などが中心になってましたが、いざ面を打つとなると打てる足になっていませんでした。 攻めても打ちが一瞬遅れる、そんな面は怖くないので、攻めが攻めにならない、相手を動かすことができない、、ということかと考え、その後は基本に返ってスムーズに身体が動くようたくさん面を打たせていただきました。 最後に中山先生にまた連続面打ちをさせていただきました。半歩攻めてすかさず面、遠い間合いから右足を滑らせて面、起こりのタイミングが遅れることがないよう意識しました。 いろいろ試していますが、どこかに偏る危険があるので高段者の先生方にご指導いただけるのは有り難いです。本日もありがとうございました! | |||||||||||||
|