No.560 | 土曜稽古会 | 返信 |
![]() |
[ 2023/06/03(Sat) 21:36:59 ] 土井 | |
今日も土曜稽古会に参加させていただきました。 内田先生より、手打ちにならないようにする、振り幅を少し大きく。 高野先生より、打つ直前に相手から目を離さないように、流れで打っている感じなので相手を見て打つ。 橋本先生より、右手だけで引き上げているので、左手も使うように。頭を下げないように。 中山先生には今日もたくさん面を打たせていただきました。先週より身体が少し楽に動かせた感じがしました。 ありがとうございました! |
No.559 | 残心 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/28(Sun) 19:17:22 ] はしも | |
先日のお田植祭の反省として、残心がありました。ちょうど、剣窓に三菱重工の泉澤さんが残心について書かれている文章がありましたので、紹介します。 『残心』とは、『打突した後に油断をせず、相手のどんな反撃も直ちに対応できるような気構えと身構えを示すこと』と解説されていて、『残心』がないと一本が取り消される重要な有効打突の要素である。もう一つ、『打つべきところを十分に打って初めて残るのが真の残心』とも言われている。これを私は『打ち切った後の余韻』と解釈している。この一撃にかけて、打ち切る。そして、その後に残る余韻のような心持ち。これが剣道の醍醐味ではないだろうか。 心を打たれるような打ちは、打たれても本当に『参りました』と感じ、自分もそういう打ちをしたいと思うことになり、向上心につながるのかなと思います。大抵、そういう打ちの時は、お相手の残心もしっかりできていて、『この後は打てないな』と思うことが常と思います。残心をしっかり残す前準備として、打ち切ることが重要と最近考えてますので、今後も気を付けていきたいと思います。 はしも |
No.557 | 土曜稽古会 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2023/05/27(Sat) 20:55:36 ] 土井 | ||||||||||||
今日は土曜稽古会に参加させていただきました。普段の稽古で意識していることを積極的に出していこうと思ってのぞみました。 いつもながら、高段者の先生方の前では、体力、気力がどんどん削られていく感じがします。中山先生には連続面打ちで限界突破させていただきました。 今日、先生方から教えていただいたこと、肩の力を抜くこと、打ったあと止まってしまわずに伸びていくこと、切り返しのときの最初の面はもう少し大きく打つこと、背が高いので面主体にした方がいい。 明日の意識しながら稽古て実践したいと思います。ありがとうございました! | |||||||||||||
|
No.556 | 御田植祭 剣道大会 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/22(Mon) 01:16:35 ] はしも | |
久しぶりに御田植祭の剣道大会が開催されました。久しぶりの野試合。4年ぶりの開催?だと思います。4,5,6年生の個人戦。5年生は雄貴と結奈、6年生は悠緋と大希と水希。 雄貴の一回戦目、二本目は取られはしましたが、良い面でした。どちらにあがってもおかしくない技だったと思います。 結奈は、優勝おめでとう。決勝戦、特に二本目のでばな面はとても良かったです。相手を出させて、まっすぐ、力みなく打ててました。強かったです。 大希は、一回戦が決勝戦のような試合でした。二本目にとられた飛び込み面。遠い間合いから打たれる面に対しては、左右にさばいて応じ技が有効です。稽古の中で技の修練をしていきましょう。 水希は、デビュー戦、よく戦いました。序盤は互角だったと思います。一歩も引かなかったところは非常に良かったです。もう少しで一本とれる技が数本ありました。踏み込みと振り下ろし、手足の一致を稽古していきましょう。 悠緋は、三位おめでとう。構えと攻めは良かったと思います。勇気をもって、もう一歩入って、打ち切ること。 全体としては、とても良い内容だったと思います。上手な剣道をできているので、次の大会では、がむしゃらさを前面に出していければと思います。気持ちで勝つ剣道をやっていきましょう。 はしも |
No.555 | 審査の結果 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/19(Fri) 22:14:54 ] はしも | |
中央審査で不合格になった人は、審査の結果をハガキで返信してもらえます。評価は三段階に分かれてます。六人の審査員のうち、四人が合格と判断すると合格です 半分の三人だとA、二人だとB、それ以外はC たったそれだけですが、先日葉書にAと書かれてありました。前回がCでしたので、右足の攻めは間違えてなかったと安堵しました。あと一人合格に届かなかったのは、やはりムダ打ちが多かったのだと思います。方向は間違ってないと思えましたので、引き続きやっていこうと思います。 はしも |
No.554 | 山口県剣道祭 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/14(Sun) 22:56:03 ] はしも | |
5/14は、維新公園のホールで剣道祭がありました。開会式では、坂井先生の百歳のお祝いがあり、先生を囲んでの写真撮影。もしかしたら新聞に載るかもしれませんね。 下関市Aは川中剣友会の吉田君、大重君、大希、Bは安野君、雄貴、悠緋。まずは、予選3チームでリーグ戦。Aチームは予選リーグを突破。決勝リーグ(ベスト8)で光に惜しくも敗れました。Bチームは予選リーグで残念ながら敗退。 『稽古は試合のごとく、試合は稽古のごとく』ということを終わってから話させてもらいました。試合では、いろいろと考えすぎると身体が固くなって、打てなくなることがよくあります。稽古でこそ、試合と同じように真剣になって、自分の直したいところを注意して何度もやりこむ。試合では、自然に身体が動くことを優先して、『やっちゃいけない』ことは考えない。考えるにしても、前向きなことを考えて、試合に集中する。 今回は、いつもと違うメンバーでチームを組んで試合に出ることができまして、良い経験をさせていただきました。次の試合に向けてがんばりましょう。 はしも |
No.553 | 七段審査【2】 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/14(Sun) 22:54:52 ] はしも | |
二人目は、こちらも身長が私より少し高い方。個人的には、自分と同じか、背が高い方と立ち会う方が、やりやすいです。メンで勝負してくれます。二人目も初太刀を取ろうと右足を進めて打ってみました。悪くない感触ではありました。こちらも10本ほど打ってしまいました。何本か入ったと思いましたが、やはり打ちすぎです。 審査では、惜しい打ちは、所詮無駄打ちなのでしょう。試合とは異なることを痛感しました。打った後、腕を上げていたこと。前々からご指導いただいていることですが、次回に向けて、すぐ構える。前に打ち込む。剣先を務めてあげない。 山田先生からいただいた、『引き続き謙虚と感謝を基本に、高見を目指し前進する良い機会を頂けたと考える』という言葉を胸に稽古に引き続き励んでいきたいと思います。 はしも |
No.552 | 七段審査【1】 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/14(Sun) 22:53:48 ] はしも | |
5/13は、名古屋で七段審査会でした。結果は、残念ながら落ちました。 前日は、19時過ぎには寝てしまって、5時半起床。30分ほどストレッチ。身体が固いことを再認識。水曜から出張だったので、ホテルに鞄を預けて、防具と竹刀だけ持って枇杷島スポーツセンターへ。受付は、9時からですが、いつも15分前くらいから受付開始で、今回も同じく入場できました。午前の部は、54歳までなので、私の場合今年まで午前中です。第5会場の最終組でした。審査は12時を過ぎてから。 一人目、初太刀でおこりを打つことを考えておりましたが、結果初太刀はかわされて、相手の起こりでもなんでもないタイミングで飛び込んでしまいました。気を取り直して、右足の攻めに気を付けて、再開。お相手は、あまり打って来られない方でしたので、私が打ち過ぎてしまったようです。1分半に7本くらい打ってしまったと思います。いくつかは当たっていたと思うのですが。と思う中で、1分半が終了。最終組は3名でしたので、私は一人置いて、もう一名の方と午前最後の審査として立合いました。 |
No.550 | 長府武道館での稽古 | 返信 | |||||||||||
![]() |
[ 2023/05/10(Wed) 22:06:17 ] はしも | ||||||||||||
連続稽古も11日目。午前中、血液検査があり、クレアチニン(筋肉が運動するための重要なエネルギー源 物質が代謝されたあとにできる老廃物)が、標準値よりも高く出ました。お医者様からは『貴方はこの値がよく上下動するね』と言われ、稽古の影響かなと。 今週末の剣道祭に参加する6年生二人、また、お田植祭剣道大会もあるので、部内試合を行いました。感想は、打つ前の工夫が足りない。打って勝つよりも勝って打つ。自戒の念も込めて、打つ前の攻め、中結が交差する直前まで攻めて打つこと。今月の試合は頑張ってください。 一般の稽古は、7人で行いました。木曜日の稽古は出張で出席できないので、審査前の最後の稽古となりました。左ふくらはぎにパワーを溜めて、蹴りだすこと。先に動かないこと。まだまだ練りが足りないですが、落ち着いて立合いすることができました。調子としては、良くなってきていると信じたいですね。阿部先生、土井先生、藤井先生、足立先生、片山先生、山田先生、稽古ありがとうございました。 はしも | |||||||||||||
|
No.549 | 月曜の一般稽古 | 返信 |
![]() |
[ 2023/05/09(Tue) 12:25:48 ] はしも | |
10日目(5/8)は、下関武道館にて19時から稽古に参加しました。先月七段に昇段されました小畑先生が、稽古の初めにご挨拶されました。また、イタリアの女性の方(七段)も京都の演武会の後ということで稽古に参加されました。 人数も多かったので、基本稽古はなく、それぞれ自由稽古ということでした。私は、内田先生、新谷先生、河島先生、古井先生、中山先生と稽古させていただきました。打った後の手元を上げないこと、前に出ること、最後まで気を抜かないこと、落ち着いてやること。この10日間いろいろと試してきましたが、基本中の基本が大事ということと思いました。ご指導いただいた先生方ありがとうございました。10日目にして、ようやく少し打てたような気がします。 はしも |